矯正中の食事は?
おすすめの食べ物と避けるべきもの

矯正を始めると、「食事はどうすればいいんだろう?」と悩むことが増えますよね。調整後の痛みで噛みにくくなったり、ワイヤー矯正では装置に食べ物が引っかかったり、マウスピース矯正では外す手間が気になったりします。食事のたびにストレスを感じないためにも、矯正中に食べやすいものや、避けたほうが良い食べ物を知っておくと便利です。
今回は、矯正中でも快適に食事を楽しむための過ごし方や、避けたほうが良い食べ物について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正での食事の違い
矯正の種類によって、食事のしやすさや注意点は異なります。ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれの特徴を理解し、食事の際に気をつけるべきポイントを押さえておきましょう。
ワイヤー矯正の場合

マウスピース矯正の場合

矯正中の痛みがでやすい時期におすすめの食べ物
矯正中は食事の工夫が大切です。痛みが出やすい時期や装置への負担を考慮しながら、無理なく食べられるものを選びましょう。ワイヤー矯正では調整後に痛みが出やすく、マウスピース矯正では装置を装着した直後や取り替え後に痛みが生じやすいです。痛みが出やすい時期には、以下の食べ物がおすすめです。
痛みがでやすい時期におすすめの
食べ物

おかゆ、豆腐、スクランブルエッグ、ヨーグルト

細かくした野菜や果物、ひと口大の肉や魚

ポタージュ、味噌汁、クリームスープ

蒸し野菜、白身魚、柔らかいパン
マウスピース矯正やワイヤー矯正中に避けるべき食べ物
矯正装置を傷つけたり、思わぬトラブルを引き起こさないためにも、食べ物選びには十分に注意を払いましょう。ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、装置が外れたり破損するリスクが高い食べ物があります。また、装置の清掃やケアが難しくなることもあるため、特に気をつけたい食材があります。以下に、矯正中に避けるべき食べ物を紹介しますので、しっかり確認しておきましょう。
矯正で避けた方が良いもの

ナッツ類、せんべい、りんごなどは、歯の移動の影響などで痛みがでやすいです。

ガム、キャラメル、餅などは、ブラケットやアタッチメントが外れやすいです。

コーヒー、カレー、ワインなどは、ブラケットやマウスピースに着色しやすいです。

ジュース、甘いカフェラテ、スポーツドリンクなどは、口腔環境の変化で虫歯になりやすいです。
矯正中の食事を楽しむための工夫
矯正中の食事を楽しむためには、ちょっとした工夫が大切です。痛みや不便さを感じることなく、食事を快適に楽しむためには、調理方法や食後のケアにも注意を払いましょう。以下では、矯正中の食事を楽しく、ストレスフリーに過ごすための秘訣をご紹介します。
調理方法を変える

矯正中は、食材を細かく切ったり、煮込んだり、蒸したりすることで、より食べやすくなります。硬い食材をそのまま食べるのではなく、調理方法を工夫することで、装置への負担を減らし、痛みを感じにくくすることができます。
間食は控えめにする

間食を控えめにすることが大切です。間食後は清掃が難しく、歯に食べ物が残りやすいため、口内トラブルを防ぐためにも、間食の回数を減らすことをおすすめします。ダラダラと間食するのは避け、間食の時間を決めておくと良いです。
食後のケアを徹底する

虫歯や歯周病が重度に進行している場合、矯正治療を一時的にストップする可能性があります。そのため、食後のケアは矯正中の口内環境を清潔に保つために欠かせません。歯磨きやマウスウォッシュ、デンタルフロスを活用して、食べ物のカスをしっかり取り除くことが重要です。